アクセサリーに使われる貝殻や素材集
石垣島のハンドメイドアクセサリーにつかわれる自然素材
黒檀(黒木)
黒檀(黒木)は細工用の木材として古くから珍重され、家具や仏壇、建材、楽器などに使用されることから別名「神の木」とも呼ばれています。
沖縄では特に三線の高級部材として利用されており、棹が八重山黒木で作られたものは非常に高級なものとして知られていますが、乱伐により上生育が遅いため、現在ではかなり希少品となっています。
赤珊瑚
生命の源、健康の象徴といわれる赤珊瑚。
珊瑚は真珠と同じように海中で育つ芸術品であり、鉱物ではない特別な「宝石」と言われています。
希少価値が高く、採取される量も年々減っていますが、赤珊瑚は日本がそのおもな産地であり、古くから魔除けやお守りと考えられてきました。
「さんご」という名前に合わせて産後のお守り、結婚35周年の「珊瑚婚」の記念に、還暦のお祝いなどの贈り物に人気があります。
珊瑚
彫刻や宝飾に利用される珊瑚は主に、生物学的には腔腸動物、花虫網、八放サンゴ亜網、ヤギ目に属しています。黒珊瑚は赤珊瑚とは違い水深50m以内に生息しており、近年ではあまりとれなくなっているので、希少価値が上がっています。
アクセサリーなどにするのは根本の太い部分などを削り出し使われます。
また、黒珊瑚は精神安定に役立ち、隠された潜在能力を引き出し幸運へと導いてくれると言われています。古くから魔除けや御守りとして崇拝されており、仏教でも七宝の一つに数えられています。
夜光貝
食用としても知られるサザエ科の一種である夜光貝。
緑色をした表層部と奥深い透明感を持つ真珠層から成り、真珠層が緻密で、世界で最も美しい光沢を出すことから「海のヒスイ」とも呼ばれています。
名前は屋久島産の意味の「屋久貝」から転じたとされ、また一説によると漁師が夜、網を引っ張ったところにまばゆく光り輝いていた貝が引っかかったところから付いた名前とも言われています。
真珠
真珠の母貝でアクセサリーや高級なYシャツのボタンにも使用されている白蝶貝。
熱帯の海に生息しており、日本でアクセサリーとしてはなかなか手に入らず、ボタン以外では高級時計の文字盤や高級装飾品に利用されています。
貝の女王とも言われ、貝独特の白い輝きが美しくとてもエレガントな雰囲気を醸し出しています。
上品な色なのでパーティーや結婚式などで身に付けることもでき、感じの良い逸品です。
黒蝶貝
黒蝶貝は世界的に人気のある大粒の「南洋黒真珠」の母貝。
石垣島の川平湾で世界で初めて養殖に成功したと言われています、今でも黒真珠は川平湾で養殖されており、石垣のお土産に大変人気です。
ただ真っ黒ではなく、深みのあるシルバーと黒のコントラストが綺麗で、角度や光によってグラデーションが変わるので、ダーク系のシャツやブラウス、カーディガンなどとの相性は抜群です!
高瀬貝
高瀬貝は、古くから貝ボタンの素材として使われている白色系の美しい巻き貝です。
既成服で採用されている貝ボタンの多くはこの高瀬貝だと言われています。
石垣島で漁ることができ、食用として居酒屋などで提供されているほか、魔除けとして玄関に飾ったりするためアクセサリーにも人気、島人にとっては身近で馴染みのある貝なので、石垣島のお土産にも人気があります。
アワビ貝
緑の光沢が美しいアワビ貝。食用として知られる日本のアワビとまた色が違い、こちらはメキシコの「アバロン貝」という貝が使用されています。アワビ貝のアクセサリーは、「螺鈿細工」といって、
様々な形の土台に貝を四角にカットし一枚一枚貼りつける技法が扱われています。
また、貝殻の真珠層には解熱作用があり、近年まで小粒のものは漢方薬として貴族から好んで食べられていました。病気を流してくれることから「病の涙」とも呼ばれ病気除けとして知られています。
茶蝶貝
黒蝶貝、白蝶貝同様、真珠の母貝である茶蝶貝。
アワビ貝と同じく「螺鈿細工」の技法で扱われている宝飾品です。
キメの細かい真珠層から生み出される柔らかな虹色に輝く光沢が特徴的で、アクセサリーに使用するのはとても珍しく、アワビ貝とはまた雰囲気の違ったナチュラルで落ち着きのある優しいイメージになります。
コンク貝
コンク貝はメキシコ湾岸から、西インド諸島を含むカリブ海全域に生息している大きな巻き貝です。
美しいピンク色から白色、黄色、褐色と様々な色をしており、ヴィクトリア時代頃からカメオの素材にしたり、さらにアールヌーヴォーの時代には、様々な色の七宝と共に美しい作品素材として珍重しました。メキシコでは食用にもされている貝ですが、そのため採取を禁止する地域が増え、生産量が年々減ってきています。
日本ではワシントン条約で輸入が厳しいのと、加工も高度な技術が必要なため、非常に貴重な逸品です。
ホラ貝
ホラ貝は日本で採れる貝の中で一番大きい巻き貝です。和製ホルンとも呼ばれ、貝殻のほとんどは楽器として使用されています。
音には高低があり、5種類の音が出せるのが特徴で、戦国時代では合戦における合図や戦意高揚のために用いられました。
J-POPでは歌手の忌野清志郎が生前ライブなどで使用していたそうです。
食用でも使用され、内臓を除く身の部分は刺身などで食べる事が出来ます。
オウム貝
オウム貝はイカやタコのように足の生えた軟体動物の一種です。
5億年前から誕生し、それからほとんど進化していないため、「生きた化石」とも呼ばれています。
水深100m~600mに潜んでいますが、800mを超えてしまうと殻が水圧に耐えられなくなり、壊れてしまいます。
アクセサリーではそのままの形を磨き、ペンダントなどにするのがおすすめです。
巾着貝
巾着貝は浅海の砂底に住む二枚貝の一種です。
殻高4センチほどの小さな貝で、紫赤色の三角形円上が特徴的。
日本では相模湾以南に分布されており、名前のとおり巾着に似ていることから巾着貝と名づけられました。
殻に独特のしわがあることから、北海道・函館では「母(はは)貝」、根室では「婆の手」とも呼ばれ、食用として親しまれています。
トウコオロギ
オーストラリア北東部のクイーンズランド州東岸からパプアニューギニアを経てソロモン諸島までの潮間帯~浅海の砂泥底に生息しているトウコオロギ。
ショウジョウコオロギとも呼ばれ昆虫のコオロギと区別する意味で語尾に巻き貝を意味する法螺(ぼら)を付けてショウジョウコオロギボラと言うこともあります。
肉食系の巻き貝です。
殻高10センチ前後の長卵形、滑らかで紅色~褐色の細斑があるのが特徴的。
シャコ貝
石垣島では食用やお土産としても一番馴染みのあるシャコ貝。方言でギイラとも呼ばれています。
サンゴ礁の海域に生息し、生時には海底で上を向いて殻を半ば開いており、光合成を行わせています。
移動することはなく、海底に転がっているか、サンゴの隙間に入りこんでいます。
仏教では七宝の一つともされており、キリスト教では殻を教会の聖盤に用いています。
オシャレな使い方として、カフェなどに灰皿として置かれていたりします。
ホネ貝
ホネ貝はインド太平洋、熱帯西太平洋、房総半島以南の水深20~50mの砂底に棲息しています。
二枚貝などを主食とし、ヤスリ状の舌で貝殻に穴を開けて中身を食べます。
ホネ貝の仲間では分泌液が酸化されると紫の色素になるため、古代フェニキア人は王族用などの高級布地を紫色に染色する技術を持っていました(ロイヤルパープル)。
日本の和歌山では、ホネ貝の殻に魔除けの力があるとして、軒先に吊るしたと云われています。
クモ貝
クモ貝は潮間帯下の砂礫地に生息している巻き貝で国内では主に南部地域、国外では気温の高い熱帯の海で見ることができます。
クモ貝も石垣島では塩茹でや刺身で味もよく、食用として流通しています。方言ではヤドブレーと呼ばれます。
貝殻の上端と下端、殻口の外側の縁から7本の角が生えているのが大きな特徴です。
沖縄から奄美一帯では魔除けで家の前に吊るす風習があります。
クレナイガンセキ
クレナイガンセキは北アメリカの太平洋岸(メキシコ西岸~パナマ~ペルー)に生息しています。
小型で、コロンとした巻き貝の形状ながら、立体的な突起に包まれ、淡いさくら色の殻口がとても美しい貝です。
インテリアなどで良く使われており、コレクターには人気があります。
着替え好きなオカヤドカリが住む宿としても有名です。
タカラガイ
タカラガイの仲間のウミウサギ。
ウミキノコなどのソフトコーラルの上に単独もしくは数匹で集まって、それらを食べながら生活しています。
外套膜に覆われた不思議な姿、美しい模様と動きが少ないことから、水中写真の被写体としても人気があります。まるで卵のようなボディに、光沢のある真っ白な表面がとても美しい貝です。殻口は濃いチョコレートカラーで、そのコントラストも魅力のひとつです。
昔、太平洋の島々全域で、アクセサリーやカヌーの船首の飾りに使われていたといわれています。
ホシダカラ
ホシダカラは浅い海の珊瑚礁に生息し、成体は殻高110mm・殻径70mmを超え、タカラガイ科の中でも大型種です。
成体の殻は他のタカラガイと比べても丸みが強く重厚。
ホシダカラの貝殻は他のタカラガイ類と同様にコレクションの対象となります。
また厚い貝殻に色の異なる層があることを活かして等の工芸品素材にも利用されています。
但し、利用に伴う乱獲や生息地であるサンゴ礁の破壊が重なり、ホシダカラの個体数は減少しています。
ナンヨウダカラ
ナンヨウダカラはマーシャル諸島やフィリピンなど大平洋熱帯海域に分布し、潮間帯下の岩礁に住んでいます。
表面は朱色一色で光沢があり、腹面はやや平で白色、狭い殻口の歯は橙色です。
美しい貝で、殻色からコガネダカラ(黄金宝)、アカダカラ(赤宝)などの別名がある。
かつてフィジー諸島では、この貝を飾りとして身に付けるのは首長の特権であったといわれています。
また仲間であるシンセイタカラガイやオオサマタカラガイは世界的な珍貝で高価に売買されています。
コブヒトデ
コブヒトデは奄美大島以南に分布し、深さ50cm内外のサンゴ礁の上に見られる特異な形をしたヒトデで、中央の盤は高く盛り上がって厚くなり、5本の太い腕があるのが特徴です。
自然界ではデトリタス(水底の有機物)を食べますが、生きた貝や魚の卵なども獲物にします。
見かけが堂々としていて重量感があり、よく保存に耐えるので、乾燥標本にして飾り物にされます。
フリソデエビの餌用としても売られており、水槽内のインテリアにも人気です。
チョウセンサザエ
チョウセンサザエは国内では奄美諸島よりも南の熱帯地域でしか見る事が出来ません。
海外ではインド太平洋区などの熱帯の岩礁に生息している巻き貝で、通常のサザエとは異なり、棘状の大きな突起物は見られません。
貝殻の蓋は、グレーがかった緑色をしていて、貝ボタンの材料となることでも知られています。
「チョウセン」という名前は「珍奇な」というニュアンスでついており、朝鮮半島に分布するわけではありません。
西表島での「サザエ」とはこのチョウセンサザエを表します。