琉球SOUL シーサー

琉球SOUL

沖縄の昔ながらの家の守護神シーサー
守り神シーサーの役割
沖縄と言えば建物の門や屋根の上に据え付けられるシーサー
阿吽(あ・うん)の違いにより雄雌の区別があり、口の開いたシーサーが雄で向かって右側で福を招き入れ、口を閉じたシーサーが雌で左側であらゆる災難を家に入れないとされている。

今にも動き出しそうな迫力あるデザインのシーサー。
オスは口を開いて福を招き、メスは口を閉じ災難を防ぐと言われます。
幸せな家庭を築くために、家族みんなの願いをこめた魔よけになります。
デザイナーはネイティブアートの海人、海彫者 新島 富夢氏が手がけたデザインになります。
シルバーやブロンズを使い彫金の細かさと金具にまでこだわったアクセサリーブランドです。

シーサーの歴史

始まりは色んな説があります。エジプトのスフィンクスからシルクロードを通り伝わり、狛犬の影響から二対になっととも言われています。

沖縄で1689年火事が勃発して難儀して、防ぐ為に獅子の像を作りその山に向けて設置するようにと助言され、住民がその言に従ってシーサーを設置したところ火事は発生しなくなったと言われています。

現存最古のシーサーは高さは1.4m全長は1.75mと最大のシーサーで八重瀬町(旧東風平町)富盛地区で保管され沖縄県指定有形文化財になっています。

シーサーの表面には第二次世界大戦の1945年沖縄戦にて旧日本軍が八重瀬岳に陣地を設置した際、対するアメリカ軍がこのシーサーを弾避けにして穿たれた弾痕となっています。

沖縄の石厳當(いしがんとう)

沖縄の道や家の角で見かける「石敢當」と書かれた石碑

もともと中国伝来の風習で、福建省が発祥とされており泰山の頂上にも石敢當が存在しています。

「石敢當」の名前の由来は、武将の名前や名力士の名前ともされるほか、石の持つ呪力と関わる石神信仰に由来しているなど様々な説があります。

沖縄県ではその存在意義や効果がいまだに根強く信じられており、丁字路や三叉路で大小様々な石敢當を見ることが出来る、魔物「マジムン」は直進する性質を持つため、丁字路や三叉路などの突き当たりにぶつかると、向かいの家に入ってきてしまうと信じられています。

そのため、つきあたりに石敢當を設け、魔物の進入を防ぐ魔よけとして魔物は石敢當に当たると砕け散ると言われています。